作品紹介

ここでは過去の作品の紹介として、制作物の大まかな概要を説明すると共に、作品によってはダウンロードして手元で遊べるようにしています。

作品の発表機会は7月ごろの成果物発表会、および11月ごろの摂津祭の2回ありますが、ここではどちらの展示作品かは特に区別せず、制作物を紹介する予定です。

2017年度

2019年度 / 2018年度 / 2017年度 / 2016年度 / 2015年度 / 2014年度 / 2013年度/ 2012年度/ 2011年度/ 2010年度/ 2009年度/ 2007年度

ソフト班 / ハード班 / グラフィック班

えすけーぷ
画面内で、ひたすら逃げ続けるゲームです。敵に触れると敵は膨らんで、自機の速度が遅くなります。自機が画面外に出たり、敵が膨らみすぎるとゲームオーバーになってしまいます。一定時間でクリアになります。


ブロック崩し
シンプルなブロック崩しです。残機は2つあり、下に保護ブロックもあります。絵がおかしいのは気にしないでください。


ごつちやんのシンプルシリーズ・シューティング
洗練されたデザイン、分かりやすい強化画面。画像を一切使わず、全て標準の図形描画ライブラリを用いて完成させました。弾道追加、弾の速さ、攻撃力、お金増加、被ダメージ減少の5つのパラメータが存在します。


ギャルゲエーーー ED
前に作ったギャルゲェーッの ED 動画です。 DX ライブラリのグラフィックデータ制御関数や 動画関係関数の使い方を学べました。


ブロック崩しゲーム
ごく普通のブロック崩しです。 どうすればボールが跳ね返ってくるか考えました。


東方シューティングByUnity


紅魔館財政計画
クリックしてお金を ▶稼ぐ 稼がない ゲームです。

ソフト班 / ハード班 / グラフィック班

おおもり壱号
iphone で操作できるラジコンです。 サーボモーターを使っているので曲がる角度を自由に調整できます。...たぶん...。 前進後退の切り替え機構に特に苦労したので是非注目してみてください! なかなか面白い動きをしていますよ!


不思議〜♪サウンダー
ミノムシクリップを金属に付けると音が鳴るかも!?


対話ロボ
docomoAPI を使った会話できるロボです。プログラムは python という言語で書きました。


ゲルマニウムラジオ
一つ目は、ミノムシクリップを大きな金属にそれぞれ付けてイヤホンをして スライドスイッチを移動させてつまみを回すとザーという音が聴こえるはずです。 二つ目は、イヤホンをしてアンテナを伸ばして、つまみを回すとザーという音が聴こえるはず です。


ロボットアーム
ぜひ、実物を見てください。見た目通りです!ロボットのアーム(腕)です! ボタンを押してみましょう!


クレーンゲーム
それなら作ればいいじゃない 思い立ったがなんとやら、やらなきゃ損損。だから作った “ドカベン”に続く Arduino 作品第2号“クレーンゲーム”

ソフト班 / ハード班 /グラフィック班

回転牌
大学に入ってから麻雀にハマったので 白牌を回らせてみました。 動かすのが難しく変な動きをしていますが、 初めての作品なので暖かい眼で見て頂けると幸いです。


麻雀牌
小学生の頃から麻雀が好きだったのでハツを使った映像を作りました。 カメラ制御が難しかったです。


エロマンガ先生の ED トレース
某動画投稿サイトに投稿されていた MMD の動画を見て一度作ってみたかったので作りまし た。 ポーズをとらせたり動きを作るのがすごく難しかったです。 ポーズの反転ペーストたくさん使いました。


シノビガミリプレイ動画
シノビガミというTRPGを遊んだ様子を動画化したものです。


げんそうフレンズ
けものフレンズというアニメの OP をなるべく忠実に再現しようというものです。 使用したキャラクターたちは東方 Project のキャラクターが中心なのでタイトルはその作品の 舞台である幻想郷をもとにげんそうフレンズとしています。 MMD などを使用して作成しています。ぜひご覧ください。


Still Alive 琴葉姉妹 cover
VOICEROID の琴葉姉妹にピヨ式調整法というものを使って歌ってもらいました。 音楽の知識は全然ないのであれです。察してください。 動画は歌詞で埋まりました。


Gothic and Loneliness
ボーカロイドの曲を PV を極力再現してみました。 編集ソフト上、再現できなかった部分がありますが、 そこはオリジナルで作成しました。


ソフト班 / ハード班 /グラフィック班 / ページの一番上に戻る